㈱エール・リハビリデイサービス「エール」
・社内の照明器具のLED化や、太陽光・などの再生可能エネルギーの導入を進めている。
・子ども食堂を月1回(第4日曜日)実施し、子どもの居場所づくりに取り組んでいる。
・食材の残菜は全てコンポストに投入し、企業菜園に利用している。
・まちかどブックコーナーを設置し、多くの皆様に、身近な地域のミニ図書館として親しまれている。(2300冊)
・社内の照明器具のLED化や、太陽光・などの再生可能エネルギーの導入を進めている。
・子ども食堂を月1回(第4日曜日)実施し、子どもの居場所づくりに取り組んでいる。
・食材の残菜は全てコンポストに投入し、企業菜園に利用している。
・まちかどブックコーナーを設置し、多くの皆様に、身近な地域のミニ図書館として親しまれている。(2300冊)
●山口県内のフィールドワークや農産品の探索及び有効成分の抽出処理と各種生化学試験の実施
萩物産協会・道の駅萩往還に山口県内の農産品の利用や特徴についての専門的助言を頂きながら、県産の農産品の探索を進めております。また研究の材料となる農産品の提供については、JA山口県小野茶業組合およびJA山口緑茶センターから頂きました。これらの農産品の分析について山口大学医学部歯科口腔外科学教室のご指導の下、各種生化学試験を通じた有効成分の科学的評価を行っております。
●栄養補助食品の試験開発、製造
上述の研究結果を元に栄養機能食品を開発します。既に昨年度は有効性の認められた農産品を原料としたサプリメントを試験的に開発しました。本年度についても有効性のある農産品由来のサプリメントの製造を行い、医薬品への萌芽的な研究の第一歩とします。
●宇部市ビジネスプランコンテストでの発表
毎年、市内におけるスタートアップの登竜門でもある宇部市ビジネスプランコンテストにおいてこれらの研究アイディアと開発した商品について発表を予定しています。発表および審査を通じて、プロの起業家や専門家の方々に製品化に向けての助言やご指導を頂き、販売化の実現を目指していきたいと考えています。
●山口大学オープンキャンパス、大学祭での活動紹介
大学での受験生や地域の方々向けのイベントを通じて本プロジェクトの紹介を行い、山口大学や宇部市の魅力またSDGsの啓発を発信する他、参加者の方々からも地域の根付く農産品やその利用法についての情報を募るなど双方向での広報活動を行う予定です。
●市内の小中高生への化学実験教室とディスカッション
今回のプロジェクトには宇部の小学生から高校生までの学生さんにも学生研究員として参加して頂くことになりました。学生研究員の皆さんには大学にお越し頂き、学年に合わせた科学実験教室の実施を行う予定です。また研究プロジェクトについて自由に議論して頂くことについても予定しています。実験教室やディスカッションを通じて基礎科学に対しての考え方を育んで貰う他、子供達の自由な発想からは斬新なアイディアや視点も期待されます。
●山口大学医学会での学術講演発表、国際学会Asia/CJK Symposium on Analytical chemistryでの発表
プロジェクトの研究成果については学会等での発表を行う予定です。国際学会での発表についても視野に入れており、文字通り山口から世界へを体現します。
・PBL型学習の取り組みとして梅光学院大学の学生と連携し、毎年西岐波小学校を訪問してSDGsをテーマにした出前授業を行っています。
・再生可能エネルギー導入の為、社屋にソーラーパネルを設置しています。
・製造過程で発生する紙の端材をメモ帳等として再利用し、ゴミの削減に取り組んでいます。
▼SDG8「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
オフィス周辺の清掃を定期的に実施します。
オフィスのエアコン設定温度を夏場28度、冬場20度に設定します。
オフィスでのこまめな節水・節電を心がけます。
▼SDG3「すべての人に健康と福祉を」SDG 8「働きがいも経済成長も」
リモートワーク・フルフレックス制の導入で子育て中のママ・パパに働きがいと雇用の創出を提供します。
定期的な健康診断、ストレスチェックや面談を実施 します。
▼SDG 5「ジェンダー平等を実現しよう」SDG 8「働きがいも経済成長も」
従業員の権利と福祉を尊重し、法的な労働基準を遵守します。
公正な雇用機会を提供し、労働者の人権を守ることでだれでも公平に働ける環境を作ります。
■持続可能な生産消費形態を確保
おうちパートナーズで紹介する事業者様を通じて、単純に廃棄されてしまうものを減らし不用品の買取などによって再利用率アップへ貢献できるビジネスにしていきたいと考えております。
■働きがいのある職場へ
働き方については、在宅ワーカー様も積極的に採用を行っております。
時間や場所などに縛られない働き方を推奨しており、それによってモチベーションや働きがいの向上につながるような環境づくりを実施しております。
■エネルギーを大切にします
夏場はエアコンの温度を高めに設定・冬場はエアコンの温度を低めに設定することをこころがけております。
電気をこまめに消すなど省エネを意識した行動を心がけております。
・子育てと仕事の両立ができるようにテレワークや在宅勤務など多様な働き方に対応しています
・完全シフト制を採用しています
・就職活動などに悩んでいる人たちへ質の高い情報を提供したり個別で相談にのっています
株式会社BosqueはSDGs17の目標にある
⇒ジェンダーの平等に基づいて株式会社Bosqueは積極的に女性の雇用に貢献します
⇒経済のパートにある継続的で人間らしく働きがいのある職場をリモートワークを使いできるだけ場所の自由を確保する職場作りを目指します
⇒人の尊厳と権利であることを従業員に伝えて株式会社Bosqueは成長します
⇒医療や健康と幸せを第一に考え従業員の体調管理などを重要視します 一年に一回の健康診断を実施
以上17のうち全てが大事と考えますが株式会社Bosqueは今できる事を一歩ずつ従業員や関わる全ての人達からはじめたいと思っています。
3.従業員の健康を第一に考え、予防接種を会社負担で受けられるようにします。感染症対策として社内にはアルコール消毒液、マスク等を常備します。
7.リモートワークで働ける職場をつくり、オフィスの電気・ガス・水道の使用量を削減します。
8.リモートワークで働ける職場をつくり、生産的で働きがいのある環境を整えます。
10.場所や時間にとらわれない働き方を推奨し、従業員が好きな場所で働ける環境を整えます。育児休暇が取りやすい環境を整え、子育て中の方でも安心して働ける職場をつくります。
11.節水、節電、紙の無駄遣い、省エネ等を意識し、脱炭素/CO2削減に努めます。可能な限りリサイクル用品や再生紙、中古品を活用し廃棄物を減らします。
12.食材や食品は食べ切れる量のみを購入し、フードロスを減らします。
14.15.可能な限りゴミを減らし、リサイクルや再利用に努めます。
自然・環境保全団体への寄付を通じて、海洋資源の保全や自然保護を支援します。
・従業員に対して、定期的な健康検診や運動習慣の重要性についての認識を高める取り組みを行っています。また、セミナーへの参加など、健康・福祉に関する啓蒙活動も積極的に行っています。
・テレワークを導入することで、子育て中のママさんパパさんや副業を希望する人々に働きがいと雇用の創出を提供し、経済成長に貢献します。さらに、メディアを活用するユーザーやクライアントを含むすべてのステークホルダーに対して、高品質なサービスを提供し、WINWINの関係を築くことで、従業員が働きがいを持てるように経営に取り組んでいます。
・社内での資源リサイクルおよび従業員への資源維持の啓蒙活動も行っています。書類のオンライン化を取り入れ、地球温暖化防止に配慮した事業活動していきます。