独立行政法人 国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校
・授業の中でSDGsについて説明
(1年生 技術者リテラシー、化学、ジェネリックスキル)
・研究活動において、学会発表時の資料にゴールマークを掲載
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
私たちが生きるのに欠かせない酸素や食料などを供給する森林は大切です。
陸に住む動植物・昆虫の80%以上が森林を住みかとしています。
花いっぱい運動に参加します。
花や緑を大切にします。
自然の中へ出かけて、自然の生き物を観察したり、ときわ動物園や世界を旅する植物館などを訪ねて、環境や生き物のことについて学習します。
15.1 | 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保します。 |
---|---|
15.2 | 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させます。 |
15.3 | 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力します。 |
15.4 | 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行います。 |
15.5 | 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じます。 |
15.6 | 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進します。 |
15.7 | 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処します。 |
15.8 | 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行います。 |
15.9 | 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込みます。 |
15.a | 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行います。 |
15.b | 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員します。 |
15.c | 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化します。 |
15.1.1 | 土地全体に対する森林の割合 |
---|---|
15.1.2 | 陸生及び淡水性の生物多様性に重要な場所のうち保護区で網羅されている割合(生態系のタイプ別) |
15.2.1 | 持続可能な森林管理における進捗 |
15.3.1 | 土地全体のうち劣化した土地の割合 |
15.4.1 | 山地生物多様性のための重要な場所に占める保全された地域の範囲 |
15.4.2 | 山地グリーンカバー指数 |
15.5.1 | レッドリスト指数 |
15.6.1 | 利益の公正かつ衡平な配分を確保するための立法上、行政上及び政策上の枠組みを持つ国の数 |
15.7.1 | 密猟された野生生物又は違法に取引された野生生物の取引の割合 |
15.8.1 | 外来種に関する国内法を採択しており、侵略的外来種の防除や制御に必要な資金等を確保している国の割合 |
15.9.1 | 生物多様性戦略計画2011-2020の愛知目標の目標2に従って設定された国内目標に対する進捗 |
15.a.1 | 生物多様性及び生態系の保全と持続的な利用に係るODA並びに公的支出 |
15.b.1 | 生物多様性及び生態系の保全と持続的な利用に係るODA並びに公的支出 |
15.c.1 | 密猟された野生生物又は違法に取引された野生生物の取引の割合 |
・授業の中でSDGsについて説明
(1年生 技術者リテラシー、化学、ジェネリックスキル)
・研究活動において、学会発表時の資料にゴールマークを掲載
・健康経営への取り組み
・女性活躍
・エコキャップ回収運動継続中
・ベルマーク運動継続中
・緑の募金への参加
・社内でTOEIC実施
・社内照明のLED化 等
SDGs達成に向けて、主に以下のような取り組みをしています。
1.地域協働モデルの創出
2.拠点間連携による中間支援機能強化
3.地域におけるESDの推進
4.中国地方らしさを活かしたパートナーシップの構築
5.情報の収集・発信
6.ESD取組の支援体制の整備
7.ESDの理解や実践に向けた学びあいの促進
8.ESDを担う人材の育成
・独立行政法人国際協力機構(JICA)や山口大学などのご支援をいただきながら宇部市との協働で、「宇部方式」による環境保全対策や市内企業、大学が有する先進的な環境保全などの技術移転のための研修員受け入れや海外への専門家の派遣を行っています。
また、受入研修員と宇部市周辺の市民ボランティアとの交流支援を行っています。
・市民への環境意識啓発のための環境国際セミナーや環境保全技術講座、イベント時のパネル展示などを開催しています。
・宇部市内企業の持つ環境関連技術のPR
宇部の環境技術情報誌の発行 日本語・英語・中国語・韓国語
・会報の発行 1回/年
・周年事業の開催 講演会や元受入れ研修員との交流を目的としたツアーなど
文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業」
さまざまな場所でのコンサート活動
バイオリンの指導
コンサート内でのバイオリン体験
経済的にゆとりのない家庭のお子さんにも、幼少期から音楽とふれあう機会を与えたい
SDGs達成に向けて、以下の3本の柱を中心に取り組んでいます。
1.国際社会の平和、安定、繁栄を目指し、人間の安全保障と質の高い成長を実現する。
SDGsは、この理念を加速、推進するものであり、JICAはリーダーシップを発揮しゴールの達成に積極的に取り組む。
2.我が国自身と開発協力の経験を活かし、SDGsの10のゴールについて中心的役割を果たす。
【10のゴール:飢餓・栄養、健康、教育、水・衛生、エネルギー、経済成長・雇用、インフラ・産業、都市、気候変動、森林・生物多様性】
3.SDGs達成を加速するため、国内の知見の活用、国内外のパートナーとの連携、イノベーションを図り、SDGsの達成に向けてインパクトを確保する。
・地震や災害時のBCP(事業継続計画)への策定支援
・健康経営の推進、認定取得の支援(4年連続 健康経営銘柄)
・認知症・高齢者の見守り(今後)