宇部高専電気工学科 自主活動グループE-Project(工作教室班)
・理工学系(電気工学科)を志望する女子を増やすための活動に取り組んでいる。
・電気工学に興味を持ってもらい、産業の基盤を支える未来の電気工学技術者である小中学生,特に女子生徒に向けの工作教室を実施している。
・本校在籍の電気工学科学生の主体的な学びを通じて、SDGsを意識した電気系技術者人材を養成している。
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
世界で143か国が、男女平等を憲法で保障していますが、52か国ではまだ規定がありません。
全世界で毎年、ほぼ1,500万人の女児が18歳未満で結婚しています。
政治・経済・公共分野でのあらゆる決定において、女性の意見を十分に反映するためには、女性の意思決定プロセスへの参画が重要となります。
男女共同参画センター・フォーユーの講座や教室に参加します。
「女性人材バンク」か、または「イクメンの会」に参加します。
あらゆる意思決定の場面で、女性の参画を求めます。
働く女性のエンパワーメントを図るため、スキルアップをします。
女性が活躍できるよう職場環境を整備していきます。
5.1 | あらゆる場所における全ての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃します。 |
---|---|
5.2 | 人身売買や性的、その他の種類の搾取など、全ての女性及び女児に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除します。 |
5.3 | 未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚及び女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃します。 |
5.4 | 公共のサービス、インフラ及び社会保障政策の提供、並びに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価します。 |
5.5 | 政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保します。 |
5.6 | 国際人口・開発会議(ICPD)の行動計画及び北京行動綱領、並びにこれらの検証会議の成果文書に従い、性と生殖に関する健康及び権利への普遍的アクセスを確保します。 |
5.a | 女性に対し、経済的資源に対する同等の権利、並びに各国法に従い、オーナーシップ及び土地その他の財産、金融サービス、相続財産、天然資源に対するアクセスを与えるための改革に着手します。 |
5.b | 女性の能力強化促進のため、ICTをはじめとする実現技術の活用を強化します。 |
5.c | ジェンダー平等の促進、並びに全ての女性及び女子のあらゆるレベルでの能力強化のための適正な政策及び拘束力のある法規を導入・強化します。 |
5.1.1 | 性別に基づく平等と差別撤廃を促進、実施及びモニターするための法律の枠組みが制定されているかどうか |
---|---|
5.2.1 | これまでにパートナーを得た15歳以上の女性や少女のうち、過去12か月以内に、現在、または以前の親密なパートナーから身体的、性的、精神的暴力を受けた者の割合(暴力の形態、年齢別) |
5.2.2 | 過去12カ月以内に、親密なパートナー以外の人から性的暴力を受けた15歳以上の女性や少女の割合(年齢、発生場所別) |
5.3.1 | 15歳未満、18歳未満で結婚又はパートナーを得た20~24歳の女性の割合 |
5.3.2 | 女性性器切除を受けた15-49歳の少女や女性の割合(年齢別) |
5.4.1 | 無償の家事・ケア労働に費やす時間の割合(性別、年齢、場所別) |
5.5.1 | 国会及び地方議会において女性が占める議席の割合 |
5.5.2 | 管理職に占める女性の割合 |
5.6.1 | 性的関係、避妊、リプロダクティブ・ヘルスケアについて、自分で意思決定を行うことのできる15歳~49歳の女性の割合 |
5.6.2 | 15歳以上の女性及び男性に対し、セクシュアル/リプロダクティブ・ヘルスケア、情報、教育を保障する法律や規定を有する国の数 |
5.a.1 |
(a)農地への所有権又は保障された権利を有する総農業人口の割合(性別ごと) (b)農地所有者又は権利者における女性の割合(所有条件別) |
5.a.2 | 土地所有及び/又は管理に関する女性の平等な権利を保障している法的枠組(慣習法を含む)を有する国の割合 |
5.b.1 | 携帯電話を所有する個人の割合(性別ごと) |
5.c.1 | ジェンダー平等及び女性のエンパワーメントのための公的資金を監視、配分するシステムを有する国の割合 |
・理工学系(電気工学科)を志望する女子を増やすための活動に取り組んでいる。
・電気工学に興味を持ってもらい、産業の基盤を支える未来の電気工学技術者である小中学生,特に女子生徒に向けの工作教室を実施している。
・本校在籍の電気工学科学生の主体的な学びを通じて、SDGsを意識した電気系技術者人材を養成している。
・自団体で小学生以下の子供だけを対象にしたフリーマーケットを開催しSDG 1、SDG 3、SDG 4、SDG 5、SDG 12の対策に取り組んでいます。
・児童養護施設の訪問や寄付、盲導犬協会への寄付
・女性の積極採用とリモートワークの推進による働きやすい環境づくり
・CO2排出量の削減や省エネ対策による地球環境・温暖化防止対策の取り組み
・社内の照明器具のLED化や、太陽光・などの再生可能エネルギーの導入を進めている。
・子ども食堂を月1回(第4日曜日)実施し、子どもの居場所づくりに取り組んでいる。
・食材の残菜は全てコンポストに投入し、企業菜園に利用している。
・まちかどブックコーナーを設置し、多くの皆様に、身近な地域のミニ図書館として親しまれている。(2300冊)
5つの富(①『家族』 ②『時間』 ③『経済力』 ④『健康』 ⑤『仲間』)の実現です。
よって、5リッチ合同会社は、社内外問わず、日々の業務を通じて、「『家族』が笑って過ごせる環境」「何かに追われるばかりではない自由な『時間』」「選択が出来る『経済力』」「安心安全な日常を送れる『健康』」「孤独を脱し助け合える『仲間』」を一人でも多くの人が得られるように、社会・経済を中心として、持続可能な開発目標(SDGs)(例:水や電気の使用量を削減、環境に配慮したものを使用、できる限りペーパーレス化、など)の達成に貢献します。
高齢化による耕作放棄地を使い、菊芋を無農薬・無化学肥料で育てています。またその菊芋生産にあたり、障がい者の方や様々な世代の方に携わっていただき、農業を通じた交流を通して相互理解を深めていく活動を行っています。
・子育てと仕事の両立ができるようにテレワークや在宅勤務など多様な働き方に対応しています
・完全シフト制を採用しています
・就職活動などに悩んでいる人たちへ質の高い情報を提供したり個別で相談にのっています
株式会社BosqueはSDGs17の目標にある
⇒ジェンダーの平等に基づいて株式会社Bosqueは積極的に女性の雇用に貢献します
⇒経済のパートにある継続的で人間らしく働きがいのある職場をリモートワークを使いできるだけ場所の自由を確保する職場作りを目指します
⇒人の尊厳と権利であることを従業員に伝えて株式会社Bosqueは成長します
⇒医療や健康と幸せを第一に考え従業員の体調管理などを重要視します 一年に一回の健康診断を実施
以上17のうち全てが大事と考えますが株式会社Bosqueは今できる事を一歩ずつ従業員や関わる全ての人達からはじめたいと思っています。
・従業員に対して、定期的な健康検診や運動習慣の重要性についての認識を高める取り組みを行っています。また、セミナーへの参加など、健康・福祉に関する啓蒙活動も積極的に行っています。
・テレワークを導入することで、子育て中のママさんパパさんや副業を希望する人々に働きがいと雇用の創出を提供し、経済成長に貢献します。さらに、メディアを活用するユーザーやクライアントを含むすべてのステークホルダーに対して、高品質なサービスを提供し、WINWINの関係を築くことで、従業員が働きがいを持てるように経営に取り組んでいます。
・社内での資源リサイクルおよび従業員への資源維持の啓蒙活動も行っています。書類のオンライン化を取り入れ、地球温暖化防止に配慮した事業活動していきます。
・社内の照明器具のLED化
・ウォーターサーバーの導入
・各都道府県のスポーツ協会と連携して、スポーツイベントを企画している
・テレワークの実施
・毎月寄付を行い、貧困対策に取り組む
・男女関係なく、快適に働けるような職場づくり
【ゴール3】超音波加湿器の設置など感染拡大抑止に貢献
【ゴール4】宇部市内での「教育プログラム」の無償提供
【ゴール5】働き方の多様化・性別に拘らず正当な評価を行うことで女性の雇用継続に貢献
【ゴール8】テレワーク・フレックス制度の導入により「働き方改革」に貢献
【ゴール11】テレワークの推進により、通勤に伴う移動の抑制に貢献
校区小学校の子供たちとの天満宮大祭行事への参加、天満宮と書道の関係啓発、また硯の里としての大祭行事の一環である書道展のための学校への出前授業、またこもれびの郷での大祭行事の一部を行うことで地域おこし活性化に取り組んでいる。
・海が近い地域のため海岸清掃に取り組んでいる。
・可能な限りテレワークを推奨している。
・電気や水道など無駄な消費を行わないようにしている。
・遊休地に産業用太陽光発電の導入を行っている。
・プラスチックごみ削減のため社員にエコバッグを支給している。
地域の高齢者施設や福祉施設との連携を通じた社会貢献活動を計画しています。不動産の任意売却による収益の一部を使い、地域の福祉活動や高齢者支援に情報提供や援助を行い、地域社会の発展と社会的な課題解決に貢献する予定です。