Nekorobi Group株式会社
・節水
・紙の無駄使いを無くす
・オンライン決済サービスの利用
・冷房や暖房の設定温度を意識する
・業務効率化による残業・休日出勤の削減
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
開発途上国の小学校就学率は91%に達しましたが、依然として5,700万人の子どもが学校に通えていない状況です。
人々が貧困状況から脱却し、自立した人生を送るためには、教育は必要不可欠なものです。
学校教育にも、社会教育・生涯学習にも、希望するすべての人々に平等に提供されることが大切です。
小中学校の「学校教育活動支援ボランティア」に登録します。
「生涯学習人材バンク」を利用して、新しいことを学びます。
地域の「まちづくりサークル」や「講座」などに参加します。
4.1 | 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにします。 |
---|---|
4.2 | 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにします。 |
4.3 | 2030年までに、全ての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにします。 |
4.4 | 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させます。 |
5.5 | 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子供など、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにします。 |
4.6 | 2030年までに、全ての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにします。 |
4.7 | 2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにします。 |
4.a | 子供、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、全ての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにします。 |
4.b | 2020年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、並びにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国及びその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させます。 |
4.c | 2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国における教員研修のための国際協力などを通じて、質の高い教員の数を大幅に増加させます。 |
4.1.1 |
(i)読解力、(ii)算数について、最低限の習熟度に達している次の子供や若者の割合(性別ごと) (a)2~3学年時、(b)小学校修了時、(c)中学校修了時 |
---|---|
4.2.1 | 健康、学習及び心理社会的な幸福について、順調に発育している5歳未満の子供の割合(性別ごと) |
4.2.2 | (小学校に入学する年齢より1年前の時点で)体系的な学習に参加している者の割合(性別ごと) |
4.3.1 | 過去12か月にフォーマル及びノンフォーマルな教育や訓練に参加している若者又は成人の割合(性別ごと) |
4.4.1 | ICTスキルを有する若者や成人の割合(スキルのタイプ別) |
4.5.1 | 詳細集計可能な、本リストに記載された全ての教育指数のための、パリティ指数(女性/男性、地方/都市、富の五分位数の底/トップ、またその他に、障害状況、先住民、紛争の影響を受けた者等の利用可能なデータ) |
4.6.1 | 実用的な(a)読み書き能力、(b)基本的計算能力において、少なくとも決まったレベルを達成した所定の年齢層の人口の割合(性別ごと) |
4.7.1 |
ジェンダー平等および人権を含む、(i)地球市民教育、及び(ii)持続可能な開発のための教育が、 (a)各国の教育政策、(b)カリキュラム、(c) 教師の教育、及び(d)児童・生徒・学生の達成度評価に関して、 全ての教育段階において主流化されているレベル |
4.a.1 |
以下の設備等が利用可能な学校の割合 (a)電気、(b)教育を目的としたインターネット、(c)教育を目的としたコンピュータ、 (d)障害を持っている学生のための適切な施設や道具、 (e) 基本的な飲料水、(f)男女別の基本的なトイレ、(g)基本的な手洗い場(WASH指標の定義別) |
4.b.1 | 奨学金のためのODAフローの量(部門と研究タイプ別) |
4.c.1 |
各国における適切なレベルでの教育を行うために、最低限制度化された養成研修あるいは現職研修(例:教授法研修)を受けた (a)就学前教育、(b)初等教育、(c)前期中等教育、(d)後期中等教育に従事する教員の割合 |
・節水
・紙の無駄使いを無くす
・オンライン決済サービスの利用
・冷房や暖房の設定温度を意識する
・業務効率化による残業・休日出勤の削減
・フェアトレード認証、FSC認証商品など環境に配慮している商品を積極的に購入している
・節電や省エネ、また健康を意識し、徒歩や自転車での通勤を心がけている
・テレワークを積極的に導入することで育児中の女性に自由な働き方を提供する
・オフィスのエアコン温度を冷房28度、暖房22度にする
・テレワークによりオフィスのエネルギー使用量を抑える
・テレワークによりライフステージに合わせた働き方を可能とする
・マイボトル、マイバッグ利用を徹底する
SDGs3「すべての人に健康と福祉を」に向けて、当社は以下の取り組みを行っています。
まず、自社の社員に対してメンタルヘルスカウンセリングを実施し、健康維持に取り組んでいます。また、スポーツ大会の開催も行っています。さらに、FUN+WALK PROJECTにも参画し、健康的なライフスタイルの啓発にも努めています。
SDGs5「ジェンダー平等を実現しよう」に向けて、当社は「インクルージョン」を合言葉に、多様な社員が活躍できる職場環境の整備を進めています。男女を問わず、すべての社員が能力を発揮できる場を提供することを目指しています。
SDGs7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に向けて、当社は以下の取り組みを行っています。
再生可能エネルギーで発電した電気が使えるようになるプランを「でんきガス.net」でご案内し、家庭で簡単にできる節電方法を「LIVIKA」で情報発信を行なっています。これにより、クリーンなエネルギーの利用促進に取り組み、地球環境の保全に貢献しています。
【ゴール4】小中高生を対象とした授業を全国各地で無償提供する。
【ゴール5】女性の結婚や出産、介護による離職率を下げるために、諸制度及び福利厚生を充実させる。
【ゴール8】内閣府が推奨する地方創生テレワークを実践し働き方改革に貢献する。
【ゴール12】規格外野菜を購入し定期的な食事会を開催する。
【ゴール13】テレワーク・公共交通機関・自転車の利用を推奨し、CO2を削減する。
【ゴール14・15】CSR活動としてオフィス周辺の清掃活動を行う。
・弊社は法律・弁護士に関するポータルサイトを運営し、法的な知識や情報をわかりやすく提供しています。これにより、老若男女だれでも自分の権利や義務を理解しやすくなり、社会的・経済的・文化的・政治的な参加や責任を果たすことができます。
・希望する社員には時差出勤やテレワークを実施しています。
・会社で出るごみの分別を徹底しています。
子供の多様性を尊重し、個性を伸ばすために、自主性を育てるような教育を実施するメディア作りをしております。
中でも、自由な発想や認めあう環境をつくるため、子どものみならず親世代の再教育を視野に入れたメディアに力を入れております。
また、自社商品を開発・販売することで国内メーカーの雇用確保、流通循環を目指しております。
①年齢や性別に関係なく、誰もが働きやすい職場環境と体制を整備します。
②事務局オフィスでのこまめな節電と節水を呼びかけています。
③再利用できるものをリサイクル資源として有効活用しています。
④弊社運営の Web メディア事業を通じ、ビジネス上の問題解決に向けての情報発 信を行っています。
⑤リモートワークやフレックスタイムを導入することで、ワークライフバランスを 実現できる職場環境にしてい ます。
⑥定期的な健康診断、ストレスチェックや面談で身体と心の健康をはかっていきま す。
⑦SDGs への取り組みを弊社ホームページや SNS を通じて発信していきます。
ほけんや21は、複数の保険会社を扱う総合保険代理店です。当社は、”お客さま第一の姿勢を原点に置き、顧客満足経営を基本にお客さまに信頼を得られる代理店を目指します”という経営理念のもと、以下のとおり『持続可能な開発目標(SDGs)』にさまざまな形で取り組んでいます。
1.品質管理
お客さま本位の業務運営に関する方針を定め、品質維持への意識向上と継続的な改善に向けた取り組みを常に実践します。それによりお客さまが安心して保険にご加入頂けるよう努力します。
2.環境づくり
日常業務を通じて環境負荷軽減に貢献し、人・環境に優しい取り組みを実践してまいります。
3.人権
経営理念に掲げる職員すべてにとって働きがいのある職場をめざします。ハラスメント禁止、ダイバーシティ推進により、誰もが生きがい・やりがいを持ち仕事に取り組める環境づくりを実践してまいります。
4.まちづくり
お客さま・地域コミュニティー・職員など様々なステークホルダー(利害関係者)との対話・共創により、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。
・フィットネスジムを通じて健康増進
・WEBメディアを通じてSDGsに関する情報発信
・安全に安心して仕事ができる環境整備
・女性の積極的雇用と育休/産休の制度づくり
・節電/節水/ペーパーレス化の徹底
当社では買取事業を通じて、再生可能な社会の実現に向けて取り組んでいています。
男女平等に働きやすい環境を目指しています。また、セミナーや教材などキャリアアップに必要なものは会社で費用を負担するなど全面的にサポートしています。