3.「保健」
すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
開発途上地域では、必要な医療を受けられる女性は、全体の半数に過ぎません。
感染症の制圧や生活習慣病等の予防とともに、すべての人が必要な医療、保健、医薬品にアクセスできるようになることが求められています。
私たちにできること(取組事例)
健康診断、検診を受けて、自分に合った健康づくりに取り組みます。
運動を習慣化して健康づくりに取り組みます
食生活を改善して健康づくりに取り組みます
ターゲット(小目標)
3.1 | 2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり70人未満に削減します。 |
---|---|
3.2 | 全ての国が新生児死亡率を少なくとも出生1,000件中12件以下まで減らし、5歳以下死亡率を少なくとも出生1,000件中25件以下まで減らすことを目指し、2030年までに、新生児及び5歳未満児の予防可能な死亡を根絶します。 |
3.3 | 2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処します。 |
3.4 | 2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進します。 |
3.5 | 薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化します。 |
3.6 | 2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させます。 |
3.7 | 2030年までに、家族計画、情報・教育及び性と生殖に関する健康の国家戦略・計画への組み入れを含む、性と生殖に関する保健サービスを全ての人々が利用できるようにします。 |
3.8 | 全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成します。 |
3.9 | 2030年までに、有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させます。 |
3.a | 全ての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化します。 |
3.b | 主に開発途上国に影響を及ぼす感染性及び非感染性疾患のワクチン及び医薬品の研究開発を支援します。また、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)及び公衆の健康に関するドーハ宣言に従い、安価な必須医薬品及びワクチンへのアクセスを提供します。同宣言は公衆衛生保護及び、特に全ての人々への医薬品のアクセス提供にかかわる「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)」の柔軟性に関する規定を最大限に行使する開発途上国の権利を確約したものです。 |
3.c | 開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において保健財政及び保健人材の採用、能力開発・訓練及び定着を大幅に拡大させます。 |
3.d | 全ての国々、特に開発途上国の国家・世界規模な健康危険因子の早期警告、危険因子緩和及び危険因子管理のための能力を強化します。 |
国際指標
3.1.1 | 妊産婦死亡率 |
---|---|
3.1.2 | 専門技能者の立会いの下での出産の割合 |
3.2.1 | 5歳未満児死亡率 |
3.2.2 | 新生児死亡率 |
3.3.1 | 非感染者1,000人当たりの新規HIV感染者数(性別、年齢及び主要層別) |
3.3.2 | 100,000人当たりの結核感染者数 |
3.3.3 | 1,000人当たりのマラリア感染者数 |
3.3.4 | 10万人当たりのB型肝炎感染者数 |
3.3.5 | 「顧みられない熱帯病」(NTDs)に対して介入を必要としている人々の数 |
3.4.1 | 心血管疾患、癌、糖尿病、又は慢性の呼吸器系疾患の死亡率 |
3.4.2 | 自殺率 |
3.5.1 | 物質使用障害に対する治療介入(薬理学的、心理社会的、リハビリ及びアフターケア・サービス)の適用範囲 |
3.5.2 | 1年間(暦年)の純アルコール量における、(15歳以上の)1人当たりのアルコール消費量に対しての各国の状況に応じ定義されたアルコールの有害な使用(ℓ) |
3.6.1 | 道路交通事故による死亡率 |
3.7.1 | 近代的手法によって、家族計画についての自らの要望が満たされている出産可能年齢(15~49歳)にある女性の割合 |
3.7.2 | 女性1000人当たりの青年期(10~14歳;15~19歳)の出生率 |
3.8.1 | 必要不可欠の公共医療サービスの適応範囲(一般及び最も不利な立場の人々についての、生殖、妊婦、新生児及び子供の健康、伝染病、非伝染病、サービス能力とアクセスを含むトレーサー介入を基とする必要不可欠なサービスの平均的適応範囲と定義されたもの |
3.8.2 | 家計の支出又は所得に占める健康関連支出が大きい人口の割合 |
3.9.1 | 家庭内及び外部の大気汚染による死亡率 |
3.9.2 | 安全ではない水、安全ではない公衆衛生及び衛生知識不足(安全ではないWASH(基本的な水と衛生)にさらされていること)による死亡率 |
3.9.3 | 意図的ではない汚染による死亡率 |
3.a.1 | 15歳以上の現在の喫煙率(年齢調整されたもの) |
3.b.1 | 各国のプログラムに含まれる全てのワクチンによってカバーされている対象人口の割合 |
3.b.2 | 薬学研究や基礎的保健部門への純ODAの合計値 |
3.b.3 | 必須である薬が、持続可能な水準で利用可能かつ購入可能な価格である保健施設の割合 |
3.c.1 | 医療従事者の密度と分布 |
3.d.1 | 国際保健規則 (IHR) キャパシティと衛生緊急対策 |
この取り組みを行なっているSDGs会員
株式会社キネマティクス
・健康経営
・高齢者健康体操の取り組み
・やまぐち健康応援団活動
・やまぐち健康経営活動
・地域の健康促進活動
・障害児支援活動
株式会社kinoca
kinocaでは持続可能な取り組みとして
11 住み続けられる街づくり・12 つくる責任つかう責任→
人々が豊かな暮らしができる取り組みを推進します。鳥たちが戯れる庭園や家庭菜園の提案を行い、住まいの環境・周辺環境を豊かにし、世代を超えて住み続けられる提案(長期優良の標準化・断熱性能強化)を行っています。
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに→
エネルギー住宅「ZEH」を推進しています。少ない太陽光発電でゼロエネルギーになる提案を行っています。
13 気候変動の具体的対策・15 陸の豊かさを守ろう→
社名にも取り入れたように持続可能に管理された木材を使用した建物を作ります。
8 働きがいも経済成長も・9 産業と技術革新の基盤を作ろう→
このような先端的な取組を協力業者とともに取り組み、地域に根差して基盤を拡大していこうと考えています。社員一丸となり様々な取り組みを行うことにより地域の方から信頼される会社を目指します。また社員も働きがいが生まれる事により所得向上にもつながるようにします。
楠むらづくり株式会社
中山間地域の活性化や地域の元気を創出する活動の一助を担っております。
地域の荒廃する農地や農業の担い手の育成を行っております。
マグナス工業株式会社
・長年の経験を活かし質の高いプラントメンテナンスを提供し産業基盤つくりを支える
・不働態化処理装置導入による酸洗廃液の発生防止による地球環境の保全
・工場内事務所内照明LED化による省エネルギー化
・資格取得支援による学習の機会を提供
・安全衛生教育により健康と安全を推進
・声掛けによりお互いを思いやる社風作りの推進による、心身の健康増進
・ネットを活用したリモートワークなど働き方改革推進による、ワークライフバランスの最適化を取り組む
・廃棄物削減(分別廃棄によるリサイクル等)推進による、環境負荷低減
・女性の積極的な雇用の推進
宇部ボクシング&フィットネススクール
健康寿命増進活動はもちろんのこと、男性中心のボクシング業界に、積極的に女性(その他LGBT含む)をプロ選手として起用し、ダイバーシティ概念を大切に活動しております。またジム内にて発生した、シューズなどの不要スポーツ用品を再利用される団体に寄贈しております。ボクシング興行では、障害を持たれた方々など無料招待しております。
株式会社きわなみ/きわなみケアファミリー
株式会社きわなみは、地域に根差した介護サービスを提供しております。高齢になっても、住み慣れた地域で誰もが安心して心豊かに暮らし続けられますよう努めてまいります。
大和リース株式会社 山口支店
①環境保全:再生可能エネルギーを活用し、地球温暖化問題を解決する事業。
②安全安心な暮らし:防災・防犯活動を通じ、安全安心で快適な暮らしを実現するまちづくり事業。
③地方創生:地域の機能を活性化させ、地域経済全体を発展させる事業。
④海外展開:国内で培った技術・ノウハウを活用し、途上国の社会課題を解決する事業。
SMC株式会社 山口営業所
SMCにおけるSDGs事業
・SMCの持続可能な気候変動防止対策
・SMCの健康で安全・安心な職場環境づくり
・SMCの開発基盤となる人材育成と自動制御技術の普及
・SMCのグローバルな社会貢献活動