世界の人口11%にあたる7億を超える人々は、極度の貧困の中で暮らしています。
先進国においても、世界で3千万人の子どもが貧困の中で暮らしています。
私たちにできること(取組事例)
地域の「こども食堂」などの取組に協力します
生活困窮世帯等の子どもの学習活動をサポートします
ターゲット(小目標)
1.1
2030年までに、一日約140円(1.25ドル)未満で暮らしている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせます。
1.2
2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させます。
1.3
各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成します。
1.4
2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、全ての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保します。
1.5
2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減します。
1.a
あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保します。
1.b
貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築します。
国際指標
1.1.1
国際的な貧困ラインを下回って生活している人口の割合(性別、年齢、雇用形態、地理的ロケーション(都市/地方)別)
1.2.1
各国の貧困ラインを下回って生活している人口の割合(性別、年齢別)
1.3.1
社会保障制度によって保護されている人口の割合(性別、子供、失業者、高齢者、障害者、妊婦、新生児、労務災害被害者、貧困層、脆弱層別)
1.4.1
基礎的サービスにアクセスできる世帯に住んでいる人口の割合
1.4.2
(a) 土地に対し、法律上認められた書類により、安全な所有権を有している全成人の割合(性別、保有の種類別)
(b) 土地の権利が安全であると認識している全成人の割合(性別、保有の種類別)
1.5.1
10万人当たりの災害による死者数、行方不明者数、直接的負傷者数
1.5.2
グローバルGDPに関する災害による直接的経済損失
1.5.3
仙台防災枠組み2015-2030に沿った国家レベルの防災戦略を採択し実行している国の数
1.5.4
国家防災戦略に沿った地方レベルの防災戦略を採択し実行している地方政府の割合
1.a.1
総政府支出額に占める、必要不可欠なサービス(教育、健康、及び社会的な保護)への政府支出総額の割合
1.a.2
全体の国家財政支出に占める必要不可欠なサービスの割合(教育、健康、及び社会的な保護)
1.a.3
貧困削減計画に直接割り当てられた助成金及び非譲渡債権の割合(GDP比)
1.b.1
女性、貧困層及び脆弱層グループに重点的に支援を行うセクターへの政府からの周期的な資本投資
SDGs17の国際目標(ゴール) アイコンとは?
この取り組みを行なっているSDGs会員
団体・企業 K 金融・保険業
損保ジャパンでは、社員ひとりひとりがSDGsの理解を深め行動につなげる取組として「#SDGsみんなでアクション」を展開し、SDGsや社会貢献活動に関連する取組を社内で共有しあう活動を行っています。
また当社は全国に拠点を有する損害保険会社として社会的責任を果たし、SOMPOグループの持つノウハウを活かして地域とともに成長すべく、地方創生への貢献に取り組んでいます。これまで自治体様と締結した協定数は294件(2024年3月末)にのぼり、協定の分野は、防災・減災、産業振興、観光振興、交通安全、シニア・介護・ヘルスケア等、多岐にわたっています。
【取組例】
・SAVE JAPAN プロジェクトと呼ばれる、NPOと地域の皆さまと、損保ジャパンが一緒になって、全国各地で「いきものが住みやすい環境づくり」を実行するプロジェクトを行っています。
・全国の新小学一年生の交通安全を願って交通事故傷害保険付きの「黄色いワッペン」を贈呈しています。
・将来を担う子どもたちとその保護者を対象に、災害から身を守るための知識や安全な行動を身に付けてもらうことを目的としたプロジェクト「防災ジャパンダプロジェクト」を全国各地で開催しています。
・山口支店独自の取組として、保険代理店の皆様と連携し、フードバンクへの寄贈や、使用済みコンタクトレンズケースの回収等を行っています。
・SDGsが目指す世界への道のりや当社のSDGsに関する取組みをゲーム形式で体感することで、SDGsの理解を深め、行動につなげるための当社オリジナルコンテンツ「The Action!~SDGsカードゲーム~」のご用意もあります。
・地震保険・自賠責保険の普及・啓発
団体・企業 H 情報通信業
・恵まれない子供たちを支援する団体への寄付
・WEBを活用した教育コンテンツを提供
・職場体験、インターンシップの受け入れ
・事務所やリモートワーク地点の地域周辺における清掃活動やボランティア
個人
・月2回、小野ふれあいセンターで中高生の自主学習のコーチングを行なっている。
・FE試験のための教材 FE Review Manualを使った数学・力学の教育の準備ができている。FE試験は有力理系企業が社員に受験を推奨している事情があり、この受験のスタンバイができているとこれら有力企業への就職がかなり有利で意志ある若者の雇用安定につながる。
団体・企業 N 医療,福祉
・社内の照明器具のLED化や、太陽光・などの再生可能エネルギーの導入を進めている。
・子ども食堂を月1回(第4日曜日)実施し、子どもの居場所づくりに取り組んでいる。
・食材の残菜は全てコンポストに投入し、企業菜園に利用している。
・まちかどブックコーナーを設置し、多くの皆様に、身近な地域のミニ図書館として親しまれている。(2300冊)
団体・企業 H 情報通信業
・子育て中の方でも働きやすい職場環境をつくります。
・節電、省エネを意識し、徒歩や自転車での移動を心がけます。
・時差出勤(オフピーク通勤)や在宅勤務(リモートワーク)の導入しております。
・毎期、寄付を通じて貧困や飢餓で苦しむ人が少しでも減らせるように貢献いたします。
・清掃ボランティア、森林ボランティアへの参加しております。
団体・企業 H 情報通信業
・子どもの未来応援基金への寄付
・定期的な健康診断の実施で従業員の健康推進
・女性従業員の活躍推進
・子育て中でも働きやすい環境づくり
・地域事業者の販路拡大・集客支援を目的とした情報発信
・作業効率・生産性向上を目的としたノートPCの購入・配布
・休暇を取得しやすいワークライフバランス重視の職場環境
・遮光シートの活用で冷暖房の節約・省エネ
団体・企業 Q サービス業(他に分類されないもの)
・子育てと仕事の両立ができるようにテレワークや在宅勤務など多様な働き方に対応しています
・完全シフト制を採用しています
・就職活動などに悩んでいる人たちへ質の高い情報を提供したり個別で相談にのっています
団体・企業 H 情報通信業
・従業員に対して、定期的な健康検診や運動習慣の重要性についての認識を高める取り組みを行っています。また、セミナーへの参加など、健康・福祉に関する啓蒙活動も積極的に行っています。
・テレワークを導入することで、子育て中のママさんパパさんや副業を希望する人々に働きがいと雇用の創出を提供し、経済成長に貢献します。さらに、メディアを活用するユーザーやクライアントを含むすべてのステークホルダーに対して、高品質なサービスを提供し、WINWINの関係を築くことで、従業員が働きがいを持てるように経営に取り組んでいます。
・社内での資源リサイクルおよび従業員への資源維持の啓蒙活動も行っています。書類のオンライン化を取り入れ、地球温暖化防止に配慮した事業活動していきます。
団体・企業 H 情報通信業
・食材のロス、フードロス削減に貢献する情報を配信
・スタッフの健康診断やストレスチェックの受診を推奨
・新人スタッフに適切なOJT、特別教育、技能教育を実施
・女性も、男性も活躍できる職場づくりを実施
・スタッフのワークバランスを重視し、仕事量を適正に調整
・節電、節水、ペーパーレス化の推進
団体・企業 Q サービス業(他に分類されないもの)
・社内の照明器具のLED化
・ウォーターサーバーの導入
・各都道府県のスポーツ協会と連携して、スポーツイベントを企画している
・テレワークの実施
・毎月寄付を行い、貧困対策に取り組む
・男女関係なく、快適に働けるような職場づくり
団体・企業 L 不動産業
地域の高齢者施設や福祉施設との連携を通じた社会貢献活動を計画しています。不動産の任意売却による収益の一部を使い、地域の福祉活動や高齢者支援に情報提供や援助を行い、地域社会の発展と社会的な課題解決に貢献する予定です。
団体・企業 L 不動産業
低所得者向けに不動産情報提供を支援しています。社員の健康管理を推進し、定期的な健康診断の実施を行ってます。育児休業を取得する社員に対して、給与補償を行います。グローバルな人材育成プログラムを開始する予定です。
団体・企業 Q サービス業(他に分類されないもの)
・交通事故や労災などによって後遺障害を負ってしまった被害者の方の補償や損害賠償に努め、もって、被害者の貧困をなくす。
・元々障害を有していた方がトラブルに巻き込まれた際に、トラブルの相手方からの「障害をもっていなければこんなトラブルには発展していなかった」というような反論を封殺する。
・NPO法人と連携して、障害を持っていることが支障とならない社会を実現する(ノーマライゼーション)。
団体・企業 H 情報通信業
・フェアトレード認証、FSC認証商品など環境に配慮している商品を積極的に購入している
・節電や省エネ、また健康を意識し、徒歩や自転車での通勤を心がけている
個人
今年の夏にサイト運営を通じて得られた利益の一部を子供たちへ寄付する予定です。
団体・企業 H 情報通信業
・毎年の健康診断と、定期的な人間ドッグ受診の推進
・教育を大切にするため従業員のセミナーや勉強会への補助や子どもたちの教育のための子育てNPO法人への応援
・子育て中のママを応援すべくリモートワークや休暇制度など働きやすい環境作り
・地方創生のための情報発信
・持続可能な生活のベースとなるマイボトル、エコバックの活用
団体・企業 K 金融・保険業
①年齢や性別に関係なく、誰もが働きやすい職場環境と体制を整備します。
②事務局オフィスでのこまめな節電と節水を呼びかけています。
③再利用できるものをリサイクル資源として有効活用しています。
④弊社運営の Web メディア事業を通じ、ビジネス上の問題解決に向けての情報発 信を行っています。
⑤リモートワークやフレックスタイムを導入することで、ワークライフバランスを 実現できる職場環境にしてい ます。
⑥定期的な健康診断、ストレスチェックや面談で身体と心の健康をはかっていきま す。
⑦SDGs への取り組みを弊社ホームページや SNS を通じて発信していきます。
団体・企業 K 金融・保険業
ほけんや21は、複数の保険会社を扱う総合保険代理店です。当社は、”お客さま第一の姿勢を原点に置き、顧客満足経営を基本にお客さまに信頼を得られる代理店を目指します”という経営理念のもと、以下のとおり『持続可能な開発目標(SDGs)』にさまざまな形で取り組んでいます。
1.品質管理
お客さま本位の業務運営に関する方針を定め、品質維持への意識向上と継続的な改善に向けた取り組みを常に実践します。それによりお客さまが安心して保険にご加入頂けるよう努力します。
2.環境づくり
日常業務を通じて環境負荷軽減に貢献し、人・環境に優しい取り組みを実践してまいります。
3.人権
経営理念に掲げる職員すべてにとって働きがいのある職場をめざします。ハラスメント禁止、ダイバーシティ推進により、誰もが生きがい・やりがいを持ち仕事に取り組める環境づくりを実践してまいります。
4.まちづくり
お客さま・地域コミュニティー・職員など様々なステークホルダー(利害関係者)との対話・共創により、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。